

ブログが3ヶ月も続かない、どうやったらブログを上手く継続できるの?
そんな疑問にお答えします。
ブログが3ヶ月も続かない本当の理由
前回の記事でお話した通り、【ブログが続かない理由】はモラルライセンシングを起こしてしまい、自己否定に陥ってしまった結果、ブログが続かない。というのが大方のブロガーがブログを継続できないパターンなのですが。
前回の記事を読まれていない方はこちらから⬇︎
-
ブログが続かない最大の理由とは?毎日投稿は本当に意味あるの?【ブログの最強習慣化術】
続きを見る
前回のまとめ
【ブログは書いている過程を楽しむことが、習慣化の第一歩】モラルライセンシングの罠に気をつけよう。
【週4回以上の頻度でブログを書き、66日間続ける。66日以降は身に付けた知識を使って、作業を簡略化していく】ロンドン大学・ビクトリア大学の研究結果からの考察。
今回はさらに深掘りして、ブログを習慣化する具体的な方法【最強ブログ習慣術】としてご紹介していきます。
モラルライセンシングを逆手に取る【自然とブログが書きたくなる】

モラルライセンシングをさらっと、おさらいしておくと。
【良いことをすると、その後に人間は悪いことがしたくなる。】(例:「平日はブログ書いたし、明日は週末だから毎日更新目標だけど、休みにしちゃえ〜」➡︎翌々日、「自分はなんてダメな人間なんだ.....」自己嫌悪に陥り、結果ブログの習慣化に失敗する。)というのがモラルライセンシングで失敗する人のパターンでした。
ではこの厄介なモラルライセンシングを逆に利用すればどうでしょうか?実はモラルライセンシングを逆に利用してあげることで、意欲的にブログが書きたい状態に持っていけることができます。つまりそれは【良いことした後に、悪いことがしたくなる。】の逆【悪いことをした後に、良いことがしたくなる】という心理的性質を利用するということです。
例えば「明日提出期限のレポート・宿題がめちゃくちゃ溜まっているのに午前中遊び呆けてしました。ヤバイ!と思って午後に集中して終わらせた」みたいな経験などは誰にでもあるはず。
これはモラルライセンシングの逆パターン「あれだけ休んだのだから〇〇しないと、、」「こんなに好きな事したんだから〇〇しないと、、」という心理的性質が上手く働いた為です。
ではこの心理的性質を意図的に引き出すにはどうすれば良いでしょうか?答えは【意識的にサボる】です。
私はよく散歩に出かけたり、Netflixで映画を見たりとブログ作業や本業の合間に【意識的にサボる】ということをします。これはモラルライセンシングの逆を狙ったもので、自らに「あれだけ休憩したのだから、次はブログをやらなければ。」という心理作用を促す為に行っています。
また【意識的にサボる】ということは、つまりは【計画的にサボる】ということであり。よくやりがちな「スマホをただ何もせず眺めていた」や、「Youtubeを気づけば深夜まで見続けていた」といった事を結果的に防ぐ形にもなります。
【モラルライセンシングの逆利用】は休憩をより有意義なものにでき、尚且つ「ブログを書かなくては!」という気持ちに自然とさせてくれる。超優秀テクニックなのです。
最強のブログ習慣術【If-then プランニング】

私が日頃、習慣化できていること(習慣化し得られたこと)のリストは以下の通り
筋トレ(筋トレ歴4年)
英語(カナダに一年滞在、独学で毎日勉強し現在はビジネスで使用しても支障ないレベル)
瞑想(瞑想歴2年)
毎日読書(読書してない日はないです)
ブログ(2020年から開始した新習慣!)
上記を習慣化してきた、私の一番おすすめな習慣術テクニックがこの【If-then プランニング/ルール】です。
※(If-then プランニング、ルール 呼称はどちらでもOK)
これはハイディ・グラント・ハルバーソン著「Nine Things Successful People Do Differently」で提唱されている最強の習慣術(目的達成術)なのですが。
ハイディによると、【If-thenプランニング】は100件以上の研究で効果が立証され、あらゆる問題に対処できる。スーパー万能テクニック。しかもすぐに人に教えることができ、圧倒的な効果をもたらすことが可能。
事実私もこの【If-thenプランニング】を使用して上記のリストの習慣化に成功してきました。
このハイディによる研究では【if-then プランニング】を試しただけで、すぐに高校生の夏休み中の勉強量が2倍になったという研究が示されています。他にも以下のような、多方面での分野で目標の達成率が大きく向上しています。
・乳がん検診の場合:【If-thenプランニングをした人→100%の受診率 】【If-thenプランニングをしなかった人→53%の受診率】乳がん検診の受診率は2.0倍
・学生のレポート課題への取り組み→2.3倍
・運動習慣の確立→2.5倍
などなど。上記の様な驚くべき数字を叩き出しています、心理学的なテクニックでここまで大きな成果を出せるものは多くはありません。
しかもその方法が超簡単なのが驚きです。【If-thenプランニング】は下記の手順を実行するだけです。
(If)もし【X】したら(then)【Y】をする。
という超シンプルな方式で成り立っています。
これを実際にブログで活用するために落とし込むと。以下の様な形になります。
If【仕事から帰ってきたら】Then【ブログを書く】
学生なら
If【学校から帰ってきたら】Then【ブログを書く】
あるいは
If【隙間時間ができたら】Then【ブログネタを考える】
たったのこれだけです。そして考えられるパターンは無数にあり、カスタマイズは自由自在です。生活スタイルは一人ひとり違いますので。これを普段の生活に落とし込んでブログの習慣化を達成しましょう。
なぜ【If-thenプランニング】がここまで効果的かというと、人間の脳は、「XだったらY」という形の文章をもっとも記憶しやすいようにできているからだそうです。
まとめ
まとめると、ブログを習慣化したければ【モラルライセンシングを逆手に取って意識的にサボる】、【If-thenプランニングを使って具体的に(いつ何をしたら、ブログを書く)のかを決めておく】
ブログが今まで継続できなかった方も。以上が出来れば、ブログの習慣化と長期的な継続はかなりの確率で成功するといえます。
非常にシンプルかつ効果的な方法なので是非皆さん、実践してみて下さい。
今回は以上です。