

ブログの更新頻度を上げたら、ネタがなくなってしまった。ネタやアイデアが思い付くいい方法はないの??
こんな疑問を解消します。
本記事の内容
・アイディアの出やすい条件を知ろう
・アイディア力を鍛える方法
・アイデアマン達の名言
こんにちは、シン(@shin_zipangu)です。
この記事を書いているボクは、本業も日々こなすかたわら、副業ブロガーとしても活動しています。
現在の目標は週平均で5記事の投稿を目指していて。なるべく平日に5記事を投稿、週末はブログのデザインやメンテナンス。平日忙しくて書き切れなかった記事の補完に当てています。
今日はボクが実際に今までやってきた【ブログネタの考え方←ひらめく方法】についてご紹介していきたいと思います。
もくじ
アイディアの出やすい条件を知ろう

ブログはやはり記事をリリースしてこそなんぼ。毎日記事を更新したいのに、アイデアが思いつかずにずっと椅子に座って考えていたら、1時間が経過してしまった。なんて経験皆さんにもあると思います。
実は科学的に正しいアイデアが出やすい条件というものが発見されていますので、まずはこのアイディアの出やすい条件を3つご紹介いたしました。
発想力は天井の高さに比例する
ずっとパソコンとにらめっこしても、なかなかアイデアが思いつかない、、
それもそのはず、ある調査によると発想力(アイデアを思いつく力)は実は天井の高さに比例して。天井の高い部屋にいる方が人はアイデアを生み出しやすくなるそうです。
つまり良いアイデアが欲しいと思ったら、天井の高い空間に行くか、青空の下を散歩すればいいわけです。
クリエイティビティは暗い場所から
スマホやテレビ、PC画面から発生しているブルーライトは寝る前に浴びてしまうと睡眠の妨げになってしまいますが。一方で集中力をアップしてくれるということがドイツの研究でわかっています。
逆に白熱電球などの黄色い光の下では【クリエイティビティ】がアップするので。何か面白い発想力にとんだ記事を書きたい場合は煌々としたあかりではなく、少し薄暗い暗いの場所で作業するといいわけです。
組み合わせて使うなら、「天井の高い、少し薄暗い感じのカフェ」などがブログネタを練る場所としては最適な場所となります。
パソコンの横に観葉植物を置こう
テキサス A & M 大学の研究(R)によると、『オフィスに観葉植物を置いているだけで、いいアイデアを思いつく確率がなんと15%もアップ』することが判明しました。
この研究結果を聞いてから僕は空気正常化効果も期待できる(NASA調べ)ポトスをオフィスと家(リビング・玄関・寝室)に置くようにしています。
ポトスは夏場は1日に1回、冬場は1週間に1回だけ水をあげれば育ちますし。観葉植物初心者にもおすすめです。これを置くだけでアイデアを思いつく確率が15%もアップするなら安いものです。
アイディア力を鍛える方法

先ほどはアイディアの出やすい条件をご説明しましたが。ここからはアイディア力を鍛える方法をご紹介していきます。
記憶の宮殿トレーニング
記憶の宮殿とは、記憶術の一種で。覚える対象物と場所をつなぎ合わせることで、記憶を引き出しやすくするというテクニックです。(場所法などといわれたりもします)
ある実験で、記憶力選手権の選手17人と50人の一般人を集め全員を3つのグループに分けて6週間にわたり記憶の宮殿トレーニングを行いました。
① 1日に30分だけ記憶の宮殿トレーニングを行ってもらったグループ
② 1日に30分だけワーキングメモリーのトレーニングを行ってもらったグループ
③ 何もしなかったグループ
※ワーキングメモリーとは、短期記憶能力や集中力を高めたりメンタルを安定させる脳の筋肉のようなもの。
すると以下のことが判明、
・6週間後、記憶テストと脳のスキャンを行ったところ。記憶の宮殿トレーニングを行った一般人も記憶術の選手たちと同じぐらいまでテストの結果が向上。(実験前と比べて2倍の記憶力)
・脳のデフォルトモードネットワーク(ボーッとしている時に働く脳の機能)が強化。このため記憶力だけでなく、アイデアなども出やすくなるということが判明。
このトレーニングをするだけで、記憶力とアイデア力が増すなら。やらないてはないですね。
記憶の宮殿を詳しく勉強したい人はこちらの本がおすすめです。僕も物体であれば正確に30個近くメモなしで覚えられるようになりました。
買い物にいく時も、メモなしで行けるのでめちゃくちゃ便利です。
瞑想でアイディアを生み出す
もう一つおすすめのトレーニングはマインドフルネス瞑想です。
マインドフル瞑想の一番簡単な方法は「息に集中する」これだけです。
マサチューセッツ大学、ジャドソン・ブルワー博士によれば
『マインドフルネスの実践により、デフォルトモードネットワークの暴走が抑えられ、無駄な脳エネルギーの消費がなった結果、脳の休息につながり。さまざまなアイデアを再結合させ、創造性を発揮できるようになる』とのことです。
実際にマインドフルネス瞑想中はデフォルトモードネットワークを構成する部位(内側前頭前野、後帯状皮質)の活動が見事に低下しているのを観察できるとのこと。
僕も毎朝の瞑想を習慣としていますが、瞑想中は特に気づくことも多いです。
これもアイデア力を鍛える、効果的なトレーニングですね。
アイデアマン達の名言

最後に、歴史上の偉大なアイデアマン達の名言をご紹介します。
アイデアとはゆっくり育んでいくもので、1日ではうまれない。本当に必要なのは発想力ではなく、忍耐力だ。 『 アンドリュー・カーネギー 』
即ち、アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもないということである。 『 ジェームス・W・ヤング 』 【アイデアのつくり方】より
この2人の偉人の言葉を読み解くと、アイデアにはインプットも必要なことがわかります。僕もブログでアウトプットをしつつ、日々本でのインプットも欠かしていません。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
・ネタを寝る際は、アイデアの出やすい条件を整える。
・アイディア力を【記憶の宮殿法】と【マインドフル瞑想】で日々鍛える。
・インプット(勉強)を継続する。
上記の3つができれば、あなたはもうブログのネタ切れで困ることはないはずです。
というわけで、今回は「ブログネタの考え方←ひらめく方法」の話をしてみました。
参考になれば幸いです😌