

最近転職を考えてるんだけど、実際の利用者の感想を聞いてみたい。
メリット・デメリット他のおすすめ転職エージェントも知りたいな!
こんな疑問を解決します。
こんにちは、デジタルノマド(本業×副業)として働いているシン(@shin_zipangu)です。
この記事を書いているボクは、去年までブラック企業に勤めていて、dodaやリクナビNEXTなどの転職エージェントを利用することでホワイト企業に転職することができました。
今回は実際にdodaを利用した経験のあるボクが、メリット・デメリット、その他の利用者からのリアルな評判などをまとめていきます。

記事前半ではdodaの特徴やメリット・デメリット、後半では評判やよくある質問をまとめました。
dodaを利用するか悩んでいる方に、ぜひ参考にしてもらえればと思います。
>>【doda公式HP】もくじ
dodaの特徴

公開求人数 | 約60,000(2020年9月時点) |
非公開求人数 | 約100,000(2020年9月時点) |
利用料 | 無料 |
登録料 | 無料 |
対象地域 | 日本、海外 |
あらゆる業界・職種の求人を探すことが可能で、総合転職サイト大手ならではのハイレベルなサポートを提供しくれています。
転職時にはぜひ利用したいエージェントの1つです。
勤務地候補も北海道〜九州・沖縄、海外まで網羅しているので、首都圏に住んでいなくても問題なく利用可能です。
dodaのメリット・デメリット

メリット①:求人数が転職業界TOPクラス
doda(デューダ)また、dodaはいわゆる総合転職エージェントなので、業種・職種が幅広く求人を扱っています。
その点でまず「求人が見つからない」、「条件に合わない」といったことが起きるとは考えにくく、「登録して損した...」とはならないはずです。

メリット②:無料で利用できる
doda(デューダ)の登録料・利用料は一切かからず無料です。
理由は簡単で、「転職エージェント側は企業から報酬を受け取っているから」です。
サイト利用者に求人を紹介し、企業から内定が出て、利用者が入社した時点で、採用した求人企業からコンサルティングフィーを成功報酬として受け取っています。
なので私たち、転職エージェントを利用する側は「無料」でサービを利用することができる、とうい仕組みです。

メリット③:エージェントによるサポートも充実
doda(デューダ)・企業に合わせた応募書類の添削
・面接サポート
・面接日程の調整
・内定後の入社時期の調整
上記のように、たとえ転職が初めてでも豊富な実績があるエージェントがあなたをサポートしてくれます。
面接対策では、事前の模擬面接をしてくれるため、企業側からよく聞かれる質問や、アドバイスをもらいながら本番の面接に向けて対策ができます。
dodaはこんな人にオススメ
・一人で転職できるか不安
・自分に合う仕事を見つけられない
・非公開求人に興味がある

メリット④:年収交渉もお任せ!
doda(デューダ)過去の転職実績、データ、企業側との関係や取引経験を活かして、転職者の希望にできるだけ沿った形で交渉してくれます。
メリット⑤:転職エリアは全国対応
doda(デューダ)そのため、関東・首都圏以外の方でも利用可能です。
以下はエージェントに直接会えるキャリアカウンセリングの拠点一覧ですが、直接行くことが難しい場合でも、電話面談やメールにて相談可能です。
dodaキャリアカウンセリングの拠点一覧
【北海道エリア】
北海道第二オフィス
【東北エリア】
東北第二オフィス
【首都圏エリア】
丸の内本社
横浜第二オフィス
【中部エリア】
静岡オフィス
中部オフィス
【関西エリア】
関西オフィス(GFO)
京都オフィス
神戸オフィス
【中国エリア】
岡山オフィス
広島オフィス
【九州エリア】
九州オフィス
デメリット①:非公開求人は、基本的に早い者勝ち
dodaの非公開求人は基本的に早い者勝ちです。
非公開求人には好条件の転職先が多いので、人気の転職先はそれだけライバルが多いと言えるでしょう。
デメリット②:エージェントが多忙
エージェント(キャリアアドバイザー)からのレスポンスが遅い場合もあります。
dodaのキャリアアドバイザーは複数の転職者を対応しているため、メールや電話のレスポンスが遅くなってしまうようです。
とはいえ、時期や担当者次第なところもあるので、そういった場合は、担当者の変更も可能です。

デメリット③:希望に合わない求人を紹介される
希望に合わない求人を紹介されることもあります。
キャリアコンサルタントは1ヶ月に一定数の転職を成約しなくてはならないという『ノルマ』があるそうです。
そのため、自分が希望していないような職種の求人や、年収の低い求人、年収がよくても職場環境が悪い求人・・・など質の悪い求人を紹介される可能性もあるので。
希望に合わない求人を紹介された場合は、キッパリと「これは希望とは違う」とキャリアコンサルタントに言ってしまって大丈夫です。

doda(デューダ)の評判

良い評判
やはりdodaのキャリアアドバイザーは、親身になってくれると評判が良いですね。
悪い評判
忙しさゆえか、レスポンスが遅いという意見もちらほらありました。
キャリアアドバイザーがいる分、自分のペースで転職したいという方には不向きかもしれません。
こんな人にdodaはおすすめ

こんな人には特におすすめ
・転職活動が初めてな人
・キャリアアドバーザーからのサポートが欲しい人
・転職エージェントを何個も登録したくない人
・幅広い求人を検討した人
・首都圏以外での転職を考えている人
・誰かに転職について相談したい人
上記に当てはった方は、dodaは登録しておいて間違いないです。転職を成功させるためにも、dodaを利用していきましょう。
doda(デューダ)併用すべき転職サービス

転職サービスは組み合わせて使うことで、より効率よく転職の成功率を高めてくれます。
理由は以下のとおり、
・担当がつかないサービスもあるので、自分のペースで転職が進められる。
・他の大手も利用する事で、他の非公開求人も検討することができる。
転職者の中には担当がつくことが逆にプレッシャーになってしまう方もいます、そういう方は自分のペースで転職を進めていくのがベストです。
自分のペースで転職活動できる
転職支援実績「No.1」の転職エージェントサービス
転職活動をするほとんどの方が、doda、リクナビNEXT、リクルートエージェントを併用しています!

リクルートエージェントとdodaの違い
・dodaは「営業」「ITエンジニア」「企画・管理」「建築/土木/不動産/プラント/設備」の求人が豊富。
・リクルートエージェントはIT業界・医薬品・各種メーカー系の求人が豊富
上記のような違いがあります。
両方に登録することで、お互いに得意な領域を補える事を覚えておきましょう。
doda【よくある質問まとめ】

dodaは本当に無料?
『doda(デューダ)は完全無料です』
登録料・利用料が一切かからないので、安心して使えます。
今は転職しないけど、登録だけでもOK?
『今すぐ転職の予定がなくても登録しても大丈夫です』
転職の準備をするなら、早い方がいいですし、自分の市場価値や、具体的な求人を把握するために利用するだけの方もいます。

複数の転職サービスに登録してもいいの?
『複数のサービスを利用してもOKです』
前述したとおり、複数のサービスに登録して幅広く求人を見ていくことが大事です。
ここだけの話ですが、担当者から「他社のサービスも利用していますか?」と聞かれることがありますが、素直に「はい」と答えておきましょう。
担当者も顧客を奪われたくないので、その後のサポートが手厚くなったりします。
転職サービスは複数利用して、転職の成功率を高めていきましょう。
エージェントとの電話面談も可能?
『電話面談もOKです』
dodaのオフィスが遠かったり、現状の仕事が忙しかったりするとなかなか対面で会いにいく時間がなかったりしますが、そんな方でも電話面談があるので安心です。
電話料金もエージェント側からかけてくれるので問題ありません、かなり長電話になるので電話面談は時間に余裕がある時に行いましょう!

キャリアアドバイザーの変更は可能?
『キャリアアドバイザーの変更は可能です』
dodaのアドバイザーが優秀とはいえ、そこは「人対人」なので相性があると思います。
そんな時は「お問い合わせ」からキャリアアドバイザーの変更をお願いすればOKです。
直接言うのは気まずいという方は、「お問い合わせ」から変更の旨を伝えましょう。
まとめ|迷ったならエージェントに相談しよう!

今回は、
・dodaの特徴
・dodaのメリット・デメリット
・dodaの評判
・こんな人にdodaはおすすめ
・転職エージェントとの併用がおすすめ
・doda【よくある質問まとめ】
について解説しました。
dodaは業界最大手なうえ、優秀なエージェントがたくさんいます。
転職で迷ったなら、まずは相談してみましょう。
>>doda(デューダ)公式HP併用おすすめの転職サービス
今回は以上となります、参考になれば幸いです😌