

何回も挑戦したけど、ブログが続かない。どうしたらブログを習慣化できるの?
ブログの毎日投稿は本当に意味はあるの?
こういった疑問にお答えします。
※今回はTwitterで多くの反応を頂いた【科学的に正しいブログの慣化術】について、更に詳しく解説させていただきました。
もくじ
ブログが続かない最大の理由とは?あなたがブログを続けられないのは、それがあなたの「正しいこと」だから。

「ブログを立ち上げてから、毎日連続投稿を目指してたけど。気づけば三日で更新がストップしてしまった。」「過去にブログはやっていたものの、続かなくてあえなく断念。一念発起で再開したいけど、続くかどうか....」そんな経験あなたにもありませんか? もしあるとしたら、一体何があなたをそうさせてしまっているのでしょうか?
あなたにとってブログを書くことが【正しいこと】であるのなら、あなたのブロガーライフは長く続かないかもしれません。
というのも、人間は、【モラル・ライセンシング】といって。「正しいことをした後は、少しくらい悪いことをしても大丈夫だろう」という思考回路に切り替わる性質を持っているからです。
ブログ初心者
昨日はブログを投稿できたし、明日からは週末だから、金曜の夜くらいはおやすみにしても良いよね。。。
ブログ初心者
最近毎日投稿してるし、今日くらいは投稿おやすみにしても大丈夫だよね。。。
上記の様な思考がモラルライセンシングの一般的な例です。この様な思考に至った結果【ブログを一度休む】➡︎【ああ自分はやっぱりできない人間なんだ...】という自己嫌悪に最終的に陥ってしまい。この自己嫌悪(自己批判)が原因でブログが続かなくなってしまいます。
このように、【正しいことをした後には、悪いことをしてもいい!】といった思考を防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?モラルライセンシグを防ぐには、下記の様な考えをするのが一番です。
ブログを書くのは「正しいからやる」のではなくて、「楽しいからやる」といった思考に切り替えてみて下さい。
「正しいからやる思考」のままだと【正しいこと=義務】となってしまいます。
・正しいから〇〇しなくてはならない。
・上司に言われたから〇〇しなければいけない。
・規則だから〇〇しなければいけない。
・親の言いつけだから〇〇しなくてはいけない。
人間は元々、強制力が働く環境下からは抜け出そうとする性質も持っています。ブログも強制的に書かされていると言う状況を作り出すのではなく。【楽しいから書いている】という状態を作り出しましょう。
ブログは収益化が目標の人もいれば、趣味で書いている人もいます。しかし共通して言えることは【ブログは誰かに強制されて書いているものではない】ということです。
【書いている過程を楽しむことが、まずは習慣化の第一歩】なのです。
習慣化に必要な日数は66日

ロンドン大学の調査によれば習慣化に必要な日数は、66日でした。
ロンドン大学によって行われた実験で、21歳〜45歳の学生96人を対象に行われました。
まず一人ひとりに、何か一つ習慣化する行動を決めてもらい(内容は「寝る前に水を飲むや」、「朝ランニングをする」など、様々)
そして【84日間】毎日その行動を行ったか、行わなかったのかをWeb上で調査員に報告してもらいました。
すると平均でその行動が習慣出来たと、呼べるまでにかかった日数は【66日】だったことが判明しました。
たまに「ブログ初心者は、とりあえず100日毎日投稿すればブログを書く癖がつく!」といった根も葉もない話を見かけますが。
科学的には「100日」毎日投稿は必要ではなく、必要最低限のラインは「66日」だったのです。
毎日投稿は意味ない?週4回投稿でブログは習慣化できる。
ではさらに深掘りして、ブログの「毎日投稿」をする意味はあるのでしょうか?ブログを習慣化するには、週にどれくらいの頻度で投稿するのが良いのでしょうか?
【毎日投稿】実はこれ、習慣化を促すという点では、科学的に正しいと言えるでしょう。
何かを習慣化にするのにおいて、習慣化の初期にはその行為の"頻度"が鍵となります。
ジムに通い始めた111人の男女を対象に12週間行われた、ビクトリア大学の実験によれば。
「ジムを習慣化できた人と、できなかった人」の最大の違いは週に何回ジムに通ったか?と言う"頻度"が関係していることがわかりました。
週にジムに通う頻度が多ければ多い程、12週間経った後もジムの継続率が高くなったそうです。
またジムを週に3回以下しか通わなかった人は、週に4回以上行っていた人に比べて7〜12週目にジムに行かなくなる確率(習慣化失敗の可能性)が格段に高くなってしまいました。
上記の実験より、週に4回以上の"頻度"の高い記事投稿を続ければ、習慣化の確率がグッと高まることがわかります。つまり【毎日投稿】はすればするほど、習慣化に役立つというわけです。
そして習慣化の中期〜後期においては、いかに習慣を簡略化できるかが、鍵になってくることもわかっているので。
66日間の内に身に付けた知識を使って、ブログを書くコツを掴んでいくことが。長続きする習慣の作り方となります。
まとめ
本記事をまとめると、【ブログは書いている過程を楽しむことが、習慣化の第一歩】、【週4回以上の頻度でブログを書き、66日間続ける。66日目以降は身に付けた知識を使って、作業を簡略化していく】
これが出来れば、ブログの習慣化と長期的な継続はかなりの確率で成功するといえます。
ブログを習慣化する最強のテクニック。
ではさらに具体的な方法で、日々の生活ベースで習慣化を実践していく方法はないのでしょうか?
日々の生活ベースで実践できる、ブログを習慣化する最強テクニックについて知りたい方はコチラの記事もおすすめです!
-
ブログが3ヶ月も続かない本当の理由【最強ブログ習慣術】
続きを見る
私のTwitterではこの様な研究に基づいたブログ・SNSの情報を発信しています。
Twitterフォローもよろしくお願い致します!