

最近よく聞くオプティマイザー思考ってなに?ミニマリストとは違うの?ミニマリストはもうオワコンなの?
今日はこんな疑問にお応えします。
本記事の内容
・オプティマイザー思考とは
・オプティマイザー思考で選択の機会を減らす
・ミニマリストで挫折したあなたにオススメ
・捨てる残すの基準は?
こんにちは、シン(@shin_zipangu)です。
この記事を書いているボクは本業をこなすかたわら、副業ブロガーとしても日々活動しています。
そんな複業をこなしながら働くボクが、日々の生産性や集中力UPのために取り入れている【オプティマイザー思考】について解説していきます。
もくじ
オプティマイザー思考とは

そもそもオプティマイザー思考とはなんなのでしょうか?
オプティマイザー思考とは、『自分の周りの環境を最適化していく考え』を指します。
ようはいらない物をごっそり捨てたり、整理して、今本当に自分に必要な物を選択していくことを【オプティマイザー思考】というわけです。これはメンタリストDaigoさんが動画で紹介したのをきっかけに、一気に世間へと広まりました。
で、ミニマリストとなにが違うの?

大雑把な表現になりますが。
ミニマリスト=全捨て
オプティマイザー=選択して捨て
こういった違いです。少し具体例をあげると。
ミニマリスト「洗濯機は大きいし、絶対に必要かと言われればそうでもない、ならよりミニマルな洗濯板で今後は洗濯しよう」
オプティマイザー「洗濯機は確かに大きくてスペースを取るけど、捨てることで手洗いなどの時間的制約が生まれるから、洗濯機は残そう」
正確に言うとミニマリストも「捨てる」という選択をしていることにはなりますが。ミニマリストがよりミニマルな生活にシフトする一方、オプティマイザーはより自分のライフスタイルにあった選択をするという違いがあります。
オプティマイザー思考で選択を減らす

オプティマイザー思考を取り入れると、日々の生活にかなりゆとりが生まれます。
引越し作業して思ったんだけど
やっぱり【 オプティマイザー 】的思考好きだわ〜😌(持つ物を最適化していく思考)
ミニマリストだと「洗濯機捨てて、洗濯板で手洗い」みたいな感じだけど
自分に最適化された物だけ所有すると、めちゃくちゃ気持ちいい🌿#オプティマイザー
オプティマイザー思考を始めるとめちゃくちゃ気持ちがいいです。
理由は要らない物を捨てたことにより、自分に最適化した物が残った結果。選択の機会が減ったからです。
繰り返しになりますが、「極限まで物を排除する」のがミニマリスト。「環境を最適化する」のがオプティマイザーです。
物を減らせば集中力が増す

集中力は主に脳の前頭葉(頭の前野部分)から生み出されていて、これを「ウィルパワー(Will-Power)意志力」と言います。
ウィルパワーは一定の量があり、朝はその量がMAXなのですが、何かを選択するたびウィルパワーは消耗し失われていきます。
午後になると集中力が損なわれるのはそのためです。
【オプティマイザー思考】でいらない物を減らし、自分に合った物だけで環境を整えれば。生活の中で<選択>の機会を減らすことができます。
結果:集中力UPにつながり、生産性が向上します。
アップルの「スティーブ・ジョブズ」やFacebookの「マーク・ザッカーバーグ」が同じ服を着ていたのは、経験則として選択の機会を減らし、ウィルパワーの節約方法を知っていたのでしょう。
同じ服を着回すのも、オプティマイザー思考の一つと言えますね。
ミニマリストで挫折したあなたにオススメ

ミニマリストを目指して挫折したあなたにこそ【オプティマイザー思考】を試して欲しいとボクは思います。
ミニマリストを貫くのは正直かなり難易度が高いです、これはバックパッカーレベルじゃないと貫けないんじゃないかなと思います。
オプティマイザー思考であれば冷蔵庫も洗濯機もテレビも、あなたの生活に最適化されているのであれば捨てる必要はありません。そういった意味ではオプティマイザー思考はミニマリストの入門篇と言えるかもしれません。
捨てる残すの基準は?

ここまでオプティマイザー思考のメリットを解説してきました。でも捨てるものと残す物、新しく買う物はどうやって選別していけばいいのでしょうか?
答えは簡単で、以下の質問を自分に投げかけてみてください。
捨てるか、残すか迷った場合:「いったん捨てたとして、またこれを買い直すか?」
新しく物を買うか迷った場合:「代替えの手段で同じことはできないか?」
この二つの質問を自分に投げ掛ければ、自ずと最適化された物だけが手元に残ります。
選別に迷った場合は一度自分に投げかけてみてください。
まとめ

・オプティマイザー思考とは
・オプティマイザー思考で選択の機会を減らす
・ミニマリストで挫折したあなたにオススメ
・捨てる残すの基準は?
についてまとめました。
オプティマイザー思考は生活の要となる概念なので、是非取り入れてみてください。
というわけで、今回は「オプティマイザー思考」の話をしてみました。
参考になれば幸いです😌