

周りも副業している人が増えたし、自分も何か始めてみたい!
タイムチケットの評判、メリット・デメリットを教えて欲しい。
こんな疑問を解決します。
本記事の内容
・タイムチケットとは
・タイムチケットのメリット・デメリット
・タイムチケットの評判
・タイムチケットは本当に稼げる?
こんにちは、ポートフォリオワーカー(本業×副業)として働いているシン(@shin_zipangu)です。
この記事を書いているボクは、本業でリモートの外資系サラリーマンをしているかたわら、「ブロガー×ライター」としても活動し、デジタルノマド的なライフスタイルを日々送っています。
今回はそんなボクが【タイムチケットの評判】をテーマに、実例を交えながらお話していきたいと思います。
タイムチケットとは


タイムチケットは30分単位で時間の売買ができるサービス。
タイムチケットは「スキルシェアサイト」のひとつで、特徴は「30分単位で自分の時間を売買できる」ことです。
【タイムチケット】※スキルシェアサイトとは、
スキルシェアサイトは個人のスキルをお金に変えていくネット上のフリーマーケットのようなもの。
シェアリングエコノミーという言葉をきく機会が多くなってきたと思いますが。「スキルシェア」もそのうちの一つ。
自分のスキルをシェアすることで収益につながります。

タイムチケットで売買されている人気サービス
・写真撮影
・恋愛・婚活相談
・子育て相談
・ビジネス・コンサルティング
・マーケティング・集客
・ライフスタイルコーチ
・イラスト
・サイト制作・Webデザイン
・占い
ここに上げたのは一例で、他にもたくさんのスキルがチケットとして売買されています。
単価は最高「1時間=100,000円」まで設定可能
単価は1時間あたり最高「100,000円」まで設定可能で、最低単価は「5,000円」からスタートできます。
※30分・1時間あたり5,000円を選べば、30分2,500円で販売可能。
初心者の頃は実績がないので最低金額に設定すれば、スキルも売れやすく、中上級者にステップアップした場合も、高単価に金額を設定すれば稼ぎやすいシステムになっています。
※2014年7月のリリース時は1時間あたり1,000円が最低価格でしたが、現在(2020年8月)は1時間あたり5,000円が最低価格です。
タイムチケット基本情報まとめ
【タイムチケット】
ユーザー数 :20万人以上
販売中のチケット数:3万5千万枚
登録料 :無料
手数料 :販売価格の15〜25%
特徴 :30分単位で時間を売買できる
タイムチケットのメリット・デメリット


メリット①:自分の得意なことで稼げる
これは他のスキルシェアサイトにも共通していることですが、タイムチケットであれば自分の得意なことで稼げぐことができます。
今まではただの趣味だと思っていたものや、人生経験などが商品化できるからです。
例えば、「恋愛相談」のカテゴリーであれば、人より恋愛してきた経験や、普通人がしないであろう体験などがあればクライアントに対してアドバイス可能ですし。
「転職相談」系のカテゴリーであれば、転職経験そのものを活かして相談に乗ることができます。
さらに「IT系」の転職や、「営業職」への転職などジャンルを絞っていけば、それだけで付加価値にもなります。
もちろん、自分の経験を体系立てて説明する必要があるので、そのまま経験を語るだけではダメですが。
一度、ストーリーを体系化してしまえば、そのモデルを何度も使用できるので人生経験の収益化は十分に可能といえます。
趣味で、写真、Youtube、イラストをやっている方もそのスキルがある程度まであれば売り込むことが可能で、スキルシェアサイトを使えば好きを仕事にすることができます。
メリット②:スキマ時間を有効活用できる
スキマ時間を有効活用できるので、時間さえ見つければいつでも稼げます。
LINEを活用すれば、5分程度で質問の回答ができるので、いつもはYoutubeの動画を見ていた時間や、ネットニュースを眺めていた時間を活用するだけで稼げます。
例えば、
・会社の昼休憩中
・家事の合間
・通勤時間
・暇な休日
もちろん、売るスキルの内容によってはガッツリ時間を取る必要があるものもありますが。
クライアントの質問回答や、フォローアップであれば、短時間で済ますことができます。

メリット③:無料で始められる
【タイムチケット】
タイムチケットは報酬からの手数料が引かれますが、登録時にかかる費用もありませんし、出品する時にも費用は発生しません。
なので、初心者でもリスクゼロで副業を始められます。
売上 − 手数料 =あなたの報酬
無料なので、とりあえずチャレンジできるのは【タイムチケット】
デメリット①:サービス手数料が高い
サービス手数料がちょっと高いです。
前述しましたが、これはタイムチケットの仕組みなので仕方ないところですね。
でないとタイムチケットも運営できなくなってしまいます。
例えば「手数料27%」の場合、
あなたの売上:10,000円(チケット料金)- 2,750円(手数料) = 7,250円(手取り)
10,000円のチケットを売ったら、上記のような感じで手数料が引かれて、それが手取りになります。
正直、もう少し安かったら嬉しいな〜とは思います。
ただし、ここにはちょっとカラクリがあって
販売したチケットの金額によって、手数料のパーセンテージは違います。
・5万円以下の部分 【25%】
・5万円超10万円以下の部分 【20%】
・10万円超の部分 【15%】
チケットの金額が高ければ高いほど、手数料は優遇されていきます。なので、中上級者として成長すればするほど、稼ぎやすい仕組みになっています。
デメリット②:安定性は低い
安定性はそれほど高くないです。
常にチケットを購入してくれるとは限らないので、自分で「チケットが売れるにはどうしたらいいのか?」を常に考えなくてはなりません。
できる対策としては、
・最安値で出品する
・プロフィールを充実させる
・売れている人を分析する
・他のスキルシェアサイトも併用する。
上記を試して「安定性」の問題を解決していきましょう。
特に、他のスキルシェアサイトの併用は挑戦するべきで。

ほとんどの場合、登録料は無料なので。登録するだけ損はないと思います。
おすすめ、スキルシェアサイト
スキルシェアサイト最大手
【コナラ】
-
ココナラの評判は?|デジタルノマドが仕組みや特徴を解説!
続きを見る
タイムチケットの評判

・良い評判
初心者から上級者まで、しっかり稼げる印象です。
・悪い評判
コミュニケーションスキルは必須のようですね。
タイムチケットは本当に稼げる?

有名なサービスなだけに、賛否いろいろありますが。
【結論】タイムチケットは稼げます
理由は、
・コストゼロで始められる、継続できる
・単価を自由に設定できる
・いつでもどこでも稼げる
それぞれ解説します。
コストゼロで始められる、継続できる
コストゼロでサービスを利用できるので、どう転んでもマイナスにはなりません。
副業といと、在庫を抱えたり、実店舗を構えたりと何かとリスクがありますが。 【タイムチケット】
単価を自由に設定できる
単価は2,500円〜100,000円まで設定できるので、今の自分のスキルに見合った価格帯で提供できます。
イコール商品が売れやすい価格帯を自分で選べます。
いつでもどこでも稼げる
世界中、いつでもどこでも稼げます。
ネットとスキマ時間さえあれば稼げるので、めちゃくちゃ便利です。
前述したように、経験を体系的にまとめる作業は必要ですし、最初の一件を売る努力も必要です。
とはいえ、そこさえ抜けてしまえばあとは、継続次第で自分のスキルを伸ばして稼いでいけます。
まとめ|タイムチケットはかなり稼げる!

・タイムチケットとは
・タイムチケットのメリット・デメリット
・タイムチケットの評判
・タイムチケットは本当に稼げる?
についてまとめました。
【タイムチケット】
リスクゼロで始められるので、まずは他スキルシェアサイトと併用しながら、初めてみてはいかがでしょうか?
【ココナラ】

というわけで、今回は以上です。
おすすめ記事
-
スキルなし、それでも副業で稼げます【結論:誰でも達成可能】
続きを見る
-
副業禁止なら転職一択です|小さくはじめて大きく稼ごう【解決策あり】
続きを見る