

在宅ワーク(リモートワーク)だと全然仕事がはかどらない。家にいても会社と同じように、仕事がはかどるいい方法は何かないの?
今日はそんな悩みを解消します。
本記事の内容
・在宅ワークがはかどる5つの環境づくり
・在宅にこだわらない
・余った時間は自己投資に使う
こんにちは、シン(@shin_zipangu)です。
この記事を書いているボクは、本業を【在宅ワーク】で日々こなすかたわら、隙間時間は副業ブロガーとして活動しています。
本業で在宅ワークが始まり約2ヶ月が経過しました。初めはダラダラと仕事をしてしまい、なかなか在宅ワークの作業が捗らなかったのですが。
環境を整備し始めてから、一気に効率化し。今では会社に出社していた頃よりも生産性が上がっているうえ。あまり時間で副業もできています。
今日はボクが実際に今までやってきた【在宅ワークがはかどる5つの環境づくり】についてご紹介していきたいと思います。
もくじ
在宅ワークがはかどる5つの環境づくり

在宅ワークがはかどる環境作りは以下の5つで可能です。
・ベッドのある部屋で作業しない
・パジャマは即着替える
・作業時間を細かく区切る
・スマホは遠ざける
・スタンディングデスクを取り入れる
一つひとつ解説して行きます。
ベッドのある部屋で作業しない

僕が在宅ワークを始めたての頃に困っていたことは、起きてからベッドの上でダラダラしてしまうことです。
まずは朝起きたら、すぐにベッドを脱出することを習慣づけましょう。そしてベッドを出たらすかさず、ベットがある部屋からは脱出します。
たとえばボクの場合はまず起きたら、
・朝イチシャワー
・ストレッチ
・HIIT
・瞑想
上記の4ステップで眠っていた体にエンジンをかけていきます、するといい感じに集中力が高まった状態で仕事をスタートさせられます。(HIITと瞑想には集中力を高めてくれる効果アリ)
ベッドと作業スペースが同じになってしまっている人の場合は、『ベッドは寝る場所』と決めて。寝る事以外でベッドを使わないように決めておきましょう。
ネットの閲覧は厳禁です
あわせて、【起きたらインターネットを見ない】という習慣作りも効果的です。
特にYoutube、SNSなどの依存性が高いものは使わないよう意識的に習慣化していきましょう。
でもそもそもにして、【習慣化】することが苦手があるという方は『If-Then プランニング』というテクニックを試してみてください。これを行うだけで目標の達成率が2~3倍に上がります。
習慣の成功率を2~3倍に上げる『If-Then プランニング』
『If-Then プランニング』を行えば、誰でも簡単にそして効果的に習慣化を達成することができます。僕が【シャワー】→【ストレッチ】→【HIIT】→【瞑想】とモーニングルーティンを習慣化できたのも『If-Then プランニング』による効果が大きいです。
『If-Then プランニング』の方法は実に簡単で。
「(If)もし〇〇という状況になったら」
「(Then)その時に〇〇を実行する」
その状況になったら行う動作を具体的に決めておく、というシンプルなものです。
たとえば朝イチでベットの上でダラダラしたくないのであれば、以下のような「If-Then プランニング」を設定します。
「(If)もし朝起きたら」
「(Then)スマホを見ずに、まずシャワーを浴びる」
このテクニックは習慣化(目的達成)したいことほぼ全てに、今から使えるテクニックなので。ぜひ試して見てください。
『If-Then プランニング』をもう少し詳しく知りたい方はコチラの記事もチェック⬇︎
-
ブログが3ヶ月も続かない本当の理由【最強ブログ習慣術】
続きを見る
パジャマは即着替える

パジャマは即着替えましょう、着替えるだけで気分が引き締まって仕事が捗ります。この効果はなかなか侮れません。
中には在宅であってもスーツに着替える方もいらっしゃるようです。
スーツはちょっと、、、という方は私服に着替えましょう。とにかくパジャマのままでいるとなかなか仕事モードに移行できません。
作業時間を細かく区切る

作業時間を細かく区切りましょう。細かく区切る事で集中力の持続効果が期待できます。
ボクの場合は【ポモドーロテクニック】を使っています。【ポモドーロテクニック】は以下の30分のサイクルで作業を繰り返していきます。
・25分集中
・5分休憩
・合計30分のサイクル
最初は25分の集中が難しいという方は、『15分集中』『3分休憩』のサイクルで始めてみてください。終わりの時間が見える事で、ひとつひとつの作業への生産性がUPします。
スマホは遠ざける

スマホは必ず、手の届かない場所に置いておきましょう。先ほども述べましたが、特にYoutubeやSNSは一度見始めると止まりません、、、
休憩は時間を決めて「12:00~13:00は休憩時間だからスマホ解禁!」
などと事前に自分のルールを決めておきましょう。先ほどの「If-Then プランニング」を活用するのも一つの方法です。
スタンディングデスクを取り入れる
最後はオプショナルになりますが、スタンディングデスクを取り入れてみるのも一つの手です。
人間、座っているより立っている時の方が集中できることがわかっています。自宅のスペースが許すならスタンディングデスクを導入してみましょう。
在宅にこだわらない

在宅ワークが捗らないなら、思い切って【在宅】にこだわらない方法もあります。
ボクの場合は自宅で騒がしくない環境で仕事がはかどるのですが。人によってはカフェなど多少「ガヤガヤ」している場所の方が集中できる方も多いです。
カナダのブリティッシュコロンビア大学の研究によると「静かな図書館」よりも「カフェくらいのうるさい場所」が1番集中できることがわかっています。
在宅ワークを既に取り入れているなら、ネット環境がある場所であればどこでも仕事ができるはず。
一般的に集中力の高いと言われる午前中は「在宅で作業」、集中力が低くなってくる午後になったら、リフレッシュもかねて「カフェで作業」してみる。
など集中力の波に応じて作業環境を変えていきましょう。
余った時間は自己投資に使う

これまでの方法で仕事が捗ってきたなら、次のステップとして余った時間を「自己投資」に使うこともアリです。
たとえば、
ブログ
Youtube動画作成
プログラミング
Webライター
投資
さらに仕事を早く終わらせることができれば、時間を好きなように使えるので。「仕事を効率よく進めよう!」というモチベーションのアップにも繋がります。
余った時間を有効活用して自己投資に回して、お金を更に稼ぎましょう。
まとめ

・在宅ワークがはかどる5つの環境づくり
・在宅にこだわらない
・余った時間は自己投資に使う
についてご紹介しました。
まとめると、
在宅ワークは環境づくりが重要。時には在宅という環境を抜け出すのもアリ。
仕事を効率よく終わらせて自己投資に使おう。
というわけで、今回は「在宅ワークの進め方」の話をしてみました。
参考になれば幸いです😌